宮川町通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮川町通の意味・解説 

宮川町通

(新宮川町通 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/10 07:57 UTC 版)

宮川町通(みやがわちょうどおり[1])は、京都市の南北の通りの一つ。全ての区間が東山区に収まる。北は四条通から南は五条通まで至る。

宮川筋(みやがわすじ)とも呼ばれ、沿道には花街宮川町)が広がる。

概要

松原通以南も一直線に通りが続いているように見えるが、通りはここで西へ鍵の手に折れている。松原通以南の延長は新宮川町通(しんみやがわちょうどおり、新宮川筋)と呼ばれ、南端の五条通まで東を並行している。

「宮川」とは四条大橋あたりの鴨川の別名であり、八坂神社(=宮)の神輿を洗うための水を汲む地であったことに由来する[2]1666年寛文6年)に四条通-団栗通にあたる区間(現在の宮川筋1丁目)が開通する。この区間は、鴨川東岸の護岸のために石垣を組んだことから東石垣(とうせき)とも称されていた。残りの区間は1750年寛延3年)に通じ[3]、新宮川町通も同年に開通している。

1751年宝暦元年)に一帯は遊廓となった。現在も、沿道には遊廓時代の建物が残っている。1999年平成11年)には沿道の一部地区が祇園町南歴史的景観保全修景地区に指定され、京風町家の並ぶ歴史的な街並みが保護されている[4]

沿道の主な施設

交差する道路

脚注

  1. ^ 京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。京都市内の通り#表記参照
  2. ^ 京都観光Navi:宮川町
  3. ^ 野間光辰編 『新修京都叢書』第17巻、臨川書店、1967年、269頁。
  4. ^ 平成11年6月3日京都市告示第144号

関連項目

京都市内の南北の通り
西隣の通り
川端通
北は 四条通 まで 東隣の通り
大和大路通
新道通(一部)
新宮川町通(一部)
宮川町通
南は 五条通 まで



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮川町通」の関連用語

宮川町通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮川町通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮川町通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS