斯波政綿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斯波政綿の意味・解説 

斯波政綿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 10:02 UTC 版)

斯波 政綿(しば まさつら、生没年不詳)は、室町時代後期から戦国時代初期の武将。通称は四郎三郎、新三郎。

越前守護である斯波氏の一門で、代々越前今立郡鞍谷を領していた今立斯波家(鞍谷斯波家)に生まれる。同じく斯波一門で大野郡を領した大野斯波家と同じく、今立斯波家も実質的な分郡守護的立場にあったと考えられる。 政綿の活動としては、文明6年(1474年)5月に大滝寺大滝神社)へ神領を寄進したということが『大滝神社文書』から確認できる他、大永4年(1524年)10月に越後長尾為景に対して鷹や馬を求めるなどの活動が『上杉家文書』などから見られる。

朝倉孝景の婿になっていた可能性がある[1]

脚注

  1. ^ 佐藤圭「戦国期の越前斯波氏について(下)[1]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斯波政綿」の関連用語

斯波政綿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斯波政綿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斯波政綿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS