斎藤嘉臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤嘉臣の意味・解説 

齋藤嘉臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 10:08 UTC 版)

齋藤嘉臣(さいとう よしおみ、1976年 - )は、日本の国際政治学者京都大学大学院人間・環境学研究科 国際社会論分野教授[1]。専門は外交史、冷戦史、国際政治学

人物・来歴

福岡県生まれ。2000年神戸大学法学部法律学科卒業。2005年同大学院法学研究科博士課程修了、「冷戦構造の変容期における欧州国際政治 デタントをめぐるイギリスの外交政策、1964年-1975年」で博士(政治学)。2003年英国ウォーリック大学大学院修士課程政治国際学コース修了。2009年金沢大学人間社会研究域法学系准教授、2013年京都大学人間・環境学研究科准教授、2024年京都大学人間・環境学研究科教授。専門は国際政治学、イギリス外交史。

著書

単著

  • 『冷戦変容とイギリス外交―デタントをめぐる欧州国際政治、1964‐1975年』(ミネルヴァ書房、2006年)
  • 『文化浸透の冷戦史ーイギリスのプロパガンダと演劇性』(勁草書房、2013年)
  • 『ジャズ・アンバサダーズー「アメリカ」の音楽外交史』(講談社選書メチエ、 2017年)
  • The Global Politics of Jazz in the Twentieth Century: Cultural Diplomacy and "American Music" (London: Routledge 2019年)

共編著

  • 『冷戦史を問いなおす-「冷戦」と「非冷戦」の境界』益田実,池田亮,青野利彦との共編著(ミネルヴァ書房、2015)
  • 『デタントから新冷戦へ-グローバル化する世界と揺らぐ国際秩序』益田実,三宅康之との共編著(法律文化社、2022年)
  • 『冷戦史-超大国米ソの成立からソ連崩壊まで』益田実との共編著(法律文化社、2024年)

共著

  • 『政治と音楽-国際関係を動かす”ソフト・パワー”』半澤朝彦編(晃洋書房、2022年)
  • 『世界歴史―冷戦と脱植民地化Ⅱ 20世紀後半』中野聡編(岩波書店、2023年)
  • The Routledge Companion to Diasporic Jazz Studies, Ádám Havas, Bruce Johnson, and David Horn (eds.) (London: Routledge 2024年)

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

斎藤嘉臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤嘉臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの齋藤嘉臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS