文明館_(名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 文明館_(名古屋市)の意味・解説 

文明館 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/16 05:27 UTC 版)

大須東映
(文明館)
大須文明館(1955年頃)[1]
情報
完成 1908年1月8日
開館 1952年11月
閉館 1961年12月11日
客席数 324席
用途 映画上映
運営 竹本武夫→竹本勝子[2]
所在地 愛知県名古屋市中区門前町4-52[2]
テンプレートを表示

文明館(ぶんめいかん)は、かつて愛知県名古屋市中区門前町4-52(現・大須2丁目)にあった映画館。1908年(明治41年)1月8日に開館し、日本で3番目の活動常設館(映画館)とされている。

歴史

戦前

1908年(明治41年)1月8日、名古屋市大須観音仁王門近くに活動常設館の文明館が開館した[3]。1903年(明治36年)10月に開館した東京・浅草電気館、1907年(明治40年)7月に開館した大阪・千日前の文明館に次いで、日本で3番目の活動常設館とされる[3]。前身は五明座という寄席であり、経営者は竹本武夫だった[4]。なお、同年4月には名古屋市で2番目の活動写真常設館として、文明館と同じく仁王門通に電気館も開館している[5]。1912年(明治45年)8月23日には建物を新築して再開館した[4]

戦後

大須文明館跡地に建つ串カツ田中大須観音店(2022年2月撮影)

戦後には1952年(昭和27年)11月に文明館の建物が再建され[2]、やがて大須東映に改称した。竹本武夫の後を継いだ竹本元信は、東映名古屋支社長を務めた人物である[4]。1961年(昭和36年)12月11日、大須東映は火災で全焼し[6]、文明館から54年弱に及ぶ歴史に幕を閉じた。

2025年(令和7年)現在、文明館→大須東映があった場所には大須仁王門フロントビル(2017年10月竣工・地上3階建て[7])が建ち、同ビルの1階に串カツ田中大須観音店[8]が入居している。

脚注

  1. ^ 『写真集 映画黄金期 小屋と名作の風景 下巻』国書刊行会、1989年
  2. ^ a b c 『全国映画館総覧 1955』時事通信社、1955年、84頁。「名古屋市中区(二十八館)≫文明館」 
  3. ^ a b 柴田勝『中京名古屋映画興行の変遷』1974年、p.1、p.16
  4. ^ a b c 伊藤紫英『名古屋映画史 8mmから70mmまで』1980年、2頁。 
  5. ^ 名古屋タイムズ・アーカイブス委員会『大須レトロ』樹林舎、2010年、120-124頁。 
  6. ^ 『映画年鑑 1963年版』時事通信社、1963年
  7. ^ 大須仁王門フロントビル”. ビルネクスト. ビズライフエージェント. 2025年11月16日閲覧。
  8. ^ 串カツ田中 大須観音店【公式】”. 串カツ田中ホールディングス. 2025年11月16日閲覧。

参考文献

  • 柴田勝『中京名古屋映画興行の変遷』柴田勝、1974年
  • 伊藤紫英『名古屋映画史 8mmから70mmまで』伊藤紫英、1980年
  • 名古屋タイムズ・アーカイブス委員会『大須レトロ』樹林舎、2010年

座標: 北緯35度09分32.6秒 東経136度53分58.3秒 / 北緯35.159056度 東経136.899528度 / 35.159056; 136.899528




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  文明館_(名古屋市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文明館_(名古屋市)」の関連用語

文明館_(名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文明館_(名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文明館 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS