教養俗物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 教養俗物の意味・解説 

教養俗物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/15 07:08 UTC 版)

教養俗物(きょうようぞくぶつ、ドイツ語: Bildungsphilister)とは、フリードリヒ・ニーチェによって提唱された哲学用語。知識のが多いだけのような教養のことが教養俗物とされた。これはニーチェが生きていた当時に、ドイツ国内で文化人と呼ばれていたような人々を批判するために提唱された。当時のドイツで文化とされていたことは、様々な時代や広い範囲の文化ではあるが、それぞれには統一性がなくあらゆる物事が浅い状態で混ぜ合わされて存在しているだけという有様であった。このような統一性の無い文化は野蛮とも言えるとのことで批判された。そしてドイツで教養とされていたのは、その統一性を持っていない文化に関する知識の量を競うという事でありこれが教養俗物なわけである。ニーチェが断言するには、ドイツにはドイツ的な独創的な文化はひとつも存在していないとのこと[1]

脚注

  1. ^ 岩野卓司「ニーチェとナショナリズム -同一性と非同一性-」『明治大学教養論集』第421号、明治大学教養論集刊行会、2007年3月、1-22頁、ISSN 03896005NAID 120001441378 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教養俗物」の関連用語

教養俗物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教養俗物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教養俗物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS