掌の小説_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 掌の小説_(映画)の意味・解説 

掌の小説 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/25 06:19 UTC 版)

掌の小説』(てのひらのしょうせつ)は、2010年3月27日公開の日本映画川端康成の掌編集『掌の小説』を原作とした、四話の短編によるオムニバス映画。四話が独立した短編であるだけでなく、登場人物や桜のある風景など共通した部分も持ち、また最終話が映画全体の締めくくりとなっているなど、一本の長編映画としての性格も持っている。

ストーリー

第1話「笑わぬ男」(原作:「笑はぬ男」・「死面」)
作家である男には病気の妻がいる。彼女は時々、足がさびしいと言い、足を握って欲しいと男に頼む。男はその様子に、死が彼女の足元から忍び寄ってきているのではないかと感じる。
第2話「有難う」(原作:「有難う」・「朝の爪」)
娼婦の菊子は、ふとした言葉や風景に、自分が町へ出ることになった幼い頃を思い出す。母とともに、「有難うさん」と呼ばれる一番の評判の運転手のバスに乗った日のことを。
第3話「日本人アンナ」(原作:「日本人アンナ」)
「私」は、町で見かけた少女アンナに惹かれる。彼女がロシア貴族の孤児として劇場に出演していることを知った「私」は、彼女の泊まる宿の隣の部屋に宿泊し、様子を伺う。
第4話「不死」(原作:「不死」)
手をつなぎ、桜の木の下へやって来た新太郎とみさ子。若い女性のみさ子は、久しぶりに戻ってきたこの場所で聞こえてくる風の音を懐かしいと言い、老いた男性の新太郎は何度もここで死のうと思ったと言う。そしてみさ子は、「そろそろ行きましょう」と新太郎の手を取る。

キャスト

「笑わぬ男」
「有難う」
「日本人アンナ」
「不死」

スタッフ

  • 監督:坪川拓史(「日本人アンナ」)・ 三宅伸行(「有難う」)・岸本司(「笑わぬ男」)・高橋雄弥(「不死」)
  • プロデューサー:浅野博貴・坪川拓史・小林洋一
  • ラインプロデューサー:日暮謙
  • 撮影:板垣幸秀・八重樫肇春
  • 照明:田中利夫
  • 録音:山方浩
  • 美術:太田喜久夫・井上心平
  • 衣装:宮本まさ江
  • メイク:清水ちえこ
  • 特機:枡井正美
  • 音楽:関島岳郎

主題歌

外部リンク


「掌の小説 (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掌の小説_(映画)」の関連用語

掌の小説_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掌の小説_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの掌の小説 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS