不動産流通機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 不動産 > 不動産流通機構の意味・解説 

不動産流通機構

(指定流通機構 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 20:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

不動産流通機構(ふどうさんりゅうつうきこう)とは、不動産業者等により構成され、不動産取引の適正化と円滑化を目的とする組織である。

指定流通機構

宅地建物取引業法に基づき国土交通大臣に指定された組織は、指定流通機構(していりゅうつうきこう)である[1]。同法第50条の2の5において、「宅地及び建物の取引の適正の確保及び流通の円滑化を目的とする一般社団法人又は一般財団法人」とされている。

指定流通機構は全国4組織あり、通称REINS(レインズ)と呼ばれているが、これは指定流通機構(たる不動産流通機構)が運営している不動産流通標準情報システム(Real Estate Information Network System)の略称を、機構の通称としても用いているものである。

  • 公益財団法人 東日本不動産流通機構(東日本レインズ):北海道、東北、関東、新潟県、山梨県、長野県
  • 公益社団法人 中部圏不動産流通機構(中部レインズ):東海(岐阜県、静岡県、愛知県、三重県)、北陸(富山県、石川県、福井県)
  • 公益社団法人 近畿圏不動産流通機構(近畿レインズ):近畿(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)
  • 公益社団法人 西日本不動産流通機構(西日本レインズ):中国、四国、九州、沖縄県

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 宅地建物取引業法 第三十四条の二第五項、第五章第二節:指定流通機構(第五十条の二の五―第五十条の十五)

関連項目

  • 公益財団法人 不動産流通推進センター

外部リンク





不動産流通機構と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不動産流通機構」の関連用語

不動産流通機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不動産流通機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不動産流通機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS