折原脩三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 折原脩三の意味・解説 

折原脩三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 23:13 UTC 版)

折原 脩三(おりはら しゅうぞう、1918年11月4日 - 1991年2月28日)は、日本の思想や老い問題評論家。本名・伊東庫之助。

来歴

千葉県生まれ。東京商科大学(現・一橋大学)卒業。横浜正金銀行に勤務。

戦時中は陸軍二等兵として中国で従軍。

戦後、東京銀行に勤務するかたわら、評論活動を行っていたが、1973年に退職。

退職後は思想の科学研究会会長をつとめた。

著書

  • 『愛不在』矢島書房 1962
  • 『虚無と自我の唄』金剛出版 1967 「小説と詩と評論 叢書」
  • 倉田百三の愛と認識の結末』柏樹社 1969
  • 『主体と歴史的過失 倉田百三・ふたつの結末』右文書院「右文選書」 1979 
  • 『老いるについて』日本経済評論社 1980
  • 『ひとつの親鸞研文出版 1981
  • 『「老いる」の構造』日本経済評論社 1981
  • 『「老いる」の情念』日本経済評論社 1982
  • 『「老いる」の自我』日本経済評論社 1983
  • 『『大菩薩峠』曼荼羅論』田畑書店 1984
  • 『「老いる」の幻想』日本経済評論社 1984
  • 『一期は夢よただ狂へ』日本経済評論社 1987
  • 『私と親鸞とのかかわり』真宗大谷派宗務所出版部 1987 (東本願寺伝道ブックス)
  • 辻まこと・父親辻潤 生のスポーツマンシップ』リブロポート (シリーズ民間日本学者) 1987、平凡社ライブラリー 2001
  • 深沢七郎論 体をゆすっただけの小説が書きたい』田畑書店 1988
  • 『大虚空にそよ風が流れる』日本経済評論社 1988

関連書

  • 伊藤益臣『ひとつの昭和精神史―折原脩三の老いる、戦場、天皇と親鸞』思想の科学社 2006

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折原脩三」の関連用語

折原脩三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折原脩三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの折原脩三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS