投資一任契約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 投資一任契約の意味・解説 

投資一任契約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 05:38 UTC 版)

投資一任契約(とうしいちにんけいやく)とは、金融商品取引法において、当事者の一方が、相手方から、金融商品の価値等の分析に基づく投資判断の全部又は一部を一任されるとともに[1]、当該投資判断に基づき当該相手方のため投資を行うのに必要な権限を委任されることを内容とすると定義されている契約。これを結んで、運用を行う証券会社信託銀行の口座をラップ口座という。

概要

一般的に、投資運用業を営む金融商品取引業者(当事者)が顧客(相手方)に代わって、顧客の資産の運用に伴う投資判断及び投資に必要な権限を委託されて投資を行う契約である。

顧客との間で投資一任契約を締結し、運用を行うには金融商品取引業の登録を受けなければならない。[2]

歴史

脚注

注釈

出典

  1. ^ 投資運用業および投資助言・代理業入門
  2. ^ 黒沼悦郎; 吉原和志; 近藤光男 (2009). 金融商取引法入門. 商事法務 

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  投資一任契約のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投資一任契約」の関連用語

投資一任契約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投資一任契約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの投資一任契約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS