手島屋敷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/13 15:55 UTC 版)
木村城から賀茂川を挟んで対岸に、手島屋敷と呼ばれる中世の居館跡が存在する。間口約50m、高さ3mの石垣が残存しており、石垣の両隅は枡形が切られている。かつては「西殿屋敷」「西の殿屋敷」(にしんどんやしき)と呼ばれていた。 竹原小早川氏が竹原を去る時、竹原小早川家の家臣であった手島氏がその屋敷と居館を受け継いだと言われている。中世城館調査では竹原小早川氏の「居館候補地」として挙げられている。
※この「手島屋敷」の解説は、「木村城」の解説の一部です。
「手島屋敷」を含む「木村城」の記事については、「木村城」の概要を参照ください。
- 手島屋敷のページへのリンク