戦国のろし祭りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 富山県の祭り > 戦国のろし祭りの意味・解説 

戦国のろし祭り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 07:31 UTC 版)

戦国のろし祭りせんごくのろしまつり)は、富山県魚津市で毎年5月下旬に開催される祭りである。メイン会場は松倉城およびその支城である升方城会場として、魚津もくもくホールで行われる。

1992年平成4年)5月31日に、第1回が開催された[1]2017年(平成29年)より、あいの風とやま鉄道魚津駅前通りなどで行われている「よっしゃ来い!!CHOUROKUまつり」と連携し同日開催とすることになり、両会場を結ぶシャトルバスが運行される[2][3]

戦国時代の魚津をしのんで行う祭りで、戦国武者行列、郷土芸能、山城鍋、戦国茶屋、砂金取りなどのイベントが行われている。松倉城および升方城跡、魚津もくもくホール周辺で、のろしもあげられる。

脚注

  1. ^ 『魚津市史 続巻 現代編』(2012年3月31日、魚津市教育委員会発行)512ページより。
  2. ^ 『のろし祭りとタッグ 初の同日開催』北日本新聞 2017年5月20日17面
  3. ^ 『同日開催 魚津にぎわう 戦国のろし祭り CHOUROKUまつり』北日本新聞 2017年5月22日29面

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦国のろし祭り」の関連用語

戦国のろし祭りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦国のろし祭りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦国のろし祭り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS