慕容貴妃 (宋)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/23 05:41 UTC 版)
このページの名前に関して「慕容貴妃」への改名が提案されています。 議論はこのページのノートを参照してください。(2015年9月) |
貴妃慕容氏(きひ ぼようし、1073年 - 1152年10月7日)は、北宋哲宗の妃嬪。慕容延釗の5世孫という[1]。姓は慕氏とも。
目次
生涯
慕容渙才と趙氏の娘。初め元祐皇后(哲宗の廃后、後の隆祐太后孟氏)の侍女を務め、後に御侍(皇帝の側女)となった。
崇寧元年(1102年)正月、徽宗により才人に封ぜられた。大観2年(1108年)2月、美人に進んだ。
靖康の変後、南へ逃れて避難した。紹興2年(1132年)、隆祐太后孟氏が崩ずると、高宗により婕妤に進封された。その後、顕仁太后(高宗の母)に重んじられ、婉儀に進み、賢妃にいたった。紹興22年9月1日(1152年10月7日)、薨去し、貴妃を追贈された。翌年、臨安の資徳院に葬られた。
脚注
- ^ 呂建福『土族史』:「慕容氏自延釗為官居京、至四世孫渙才娶皇室女趙氏、生女後進宮為婉儀。靖康之難婉儀慕容氏及其宗族随之南渡。紹興十四年(1144)、慕容氏以七十之年特進為賢妃。二十二年(1152)又特贈為貴妃。」
話本における形象
- 『水滸伝』:慕容貴妃
伝記資料
- 『宋会要輯稿』
- 『皇宋十朝綱要』
- 『建炎以来朝野雑記』
- 慕容貴妃 (宋)のページへのリンク