慈雲寺_(高山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慈雲寺_(高山市)の意味・解説 

慈雲寺 (高山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 15:21 UTC 版)

慈雲寺
所在地 岐阜県高山市丹生川町旗鉾285
位置 北緯36度10分34.4秒 東経137度27分25.3秒 / 北緯36.176222度 東経137.457028度 / 36.176222; 137.457028座標: 北緯36度10分34.4秒 東経137度27分25.3秒 / 北緯36.176222度 東経137.457028度 / 36.176222; 137.457028
山号 旗鉾山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 不詳
中興年 延宝8年(1679年)以前
中興 清懶徽猷
別称 湯沢山茶呉寺
札所等 飛騨三十三観音霊場30番
法人番号 8200005009876
慈雲寺
慈雲寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

慈雲寺(じうんじ)は岐阜県高山市丹生川町旗鉾にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は旗鉾山。飛騨三十三観音30番札所である。

創建不詳。江戸時代に飛騨国主であった金森頼直が高山素玄寺の末寺として同寺5世の清懶徽猷を中興開山として再興し、以降その末寺となっている。正確な中興の年は知られていないが、清懶徽猷の没年から延宝7年(1679年)以前と考えられている。境内には本堂のほか、庚申堂と地蔵堂がある。

寺の前を通る道は往時に丹生川街道と呼ばれて多くの客で賑わい、当寺へも多数休憩のために立ち寄ったと伝わっている。あまりの客の多さに寺では茶をふるまうことができず湯を呈してしまったことにより、湯沢山茶呉寺と呼ばれた。江戸時代は除地として2斗9升余りの寺領を有していた。

参考文献

  • 飛騨三十三観音霊場会『飛騨三十三観音霊場めぐり』p.123 飛騨三十三観音霊場会、2005年
  • 松下千二『飛騨寺院風土記』p.138 濃飛展望社、1977年
  • 大野郡丹生川村史編纂委員会 『丹生川町史 全』p.813-p.816 大野郡丹生川村 昭和37年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈雲寺_(高山市)」の関連用語

慈雲寺_(高山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈雲寺_(高山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈雲寺 (高山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS