愛知県道393号豊橋港線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛知県道393号豊橋港線の意味・解説 

愛知県道393号豊橋港線

(愛知県道393号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 15:49 UTC 版)

愛知県道393号豊橋港線(あいちけんどう393ごう とよはしこうせん)は、豊橋市内を通る、豊橋駅豊橋港を結ぶ4車線(神野新田町内一部6車線)の一般県道である。

一般県道
愛知県道393号豊橋港線
地図
総延長 5.7km
制定年 1976年
起点 愛知県豊橋市
終点 愛知県豊橋市
接続する
主な道路
記法
国道23号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要

豊橋駅西口から豊橋港まで市街地を通って直接結ばれているため、生活道路としても産業道路としても利用される。また、豊橋市の第二次緊急輸送道路[1]に指定されている。

路線データ

  • 起点:豊橋市神野新田町ヲノ割/ルノ割(神野新田町ルノ割交差点)
  • 終点:豊橋市大橋通3丁目(国道23号交点・守下交差点)
  • 全長:約5.7 km
  • 車線(始点から順に)
    • 6車線(起点・豊橋市神野新田町・三郷交差点間)
    • 4車線(豊橋市神野新田町・三郷交差点・斉藤交差点間)
    • 2車線(斉藤交差点・豊橋市大橋通・城海津交差点間)
    • 4車線(豊橋市大橋通り・城海津交差点・終点間)

沿革

別名

  • みなと大通り(豊橋市起点から往完町交差点までの区間)
  • 西駅通り(豊橋市豊橋駅西交差点から斉藤交差点までの区間)
  • 大橋通り(豊橋市城海津交差点から終点までの区間)

重複区間

通過する自治体

交差・接続している道路

沿線・周辺

バス路線

  • 豊鉄バス(神野ふ頭線)
    • 起点から終点まで一部区間を除いて、道路に沿って運行している。

脚注

  1. ^ 災害発生時に救助救急医療消火活動および物資輸送などの緊急車両が優先的に通行する道路であり、一般車両の通行は制限される。
  2. ^ この区間にある城海津跨線橋のうち、東側のトラス部分は鉄道橋(伊勢電気鉄道宮川橋梁)を移設転用したものである。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知県道393号豊橋港線」の関連用語

愛知県道393号豊橋港線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知県道393号豊橋港線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛知県道393号豊橋港線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS