悪魔祓い、聖なる儀式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 悪魔祓い、聖なる儀式の意味・解説 

悪魔祓い、聖なる儀式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 04:12 UTC 版)

悪魔祓い、聖なる儀式
Liberami
監督 フェデリカ・ディ・ジャコモ
脚本 フェデリカ・ディ・ジャコモ
アンドレア・ツベコブ・サングィニ
製作 フランチェスコ・ビルガ
音楽 マリアーノ・ブランコ
ミルコ・カンジャミーラ
ダニーロ・ロマンチーロ
撮影 グレタ・デ・ラーザリス
カルロ・シザアリ
編集 アリーネ・エルベ
エドアルド・モラビト
配給 セテラ・インターナショナル
公開 2016年
2017年11月18日
上映時間 94分
製作国 イタリア
フランス
言語 イタリア語
テンプレートを表示

悪魔祓い、聖なる儀式』(あくまばらい せいなるぎしき、イタリア語原題:Liberami)は、2016年イタリアフランス合作のドキュメンタリー映画。世界初の悪魔祓いの儀式を撮影。監督はフェデリカ・ディ・ジャコモ。日本では2017年11月18日から劇場公開[1]

解説

イタリア・シチリア島で行われている悪魔祓いの儀式とエクソシストの日常を記録したドキュメンタリー。シチリア島で有名なエクソシストであるカトリックフランシスコ会のカタルド・ミリアッツオ神父のもとには、悪魔からの開放や悩みを抱え行き場を失う多くの人々が殺到する[2]。悪魔祓いを行う神父たちは、相談者に悪魔祓いが必要であるかを判断した後に儀式を行う。昼夜問わずに相談に応じ、電話でも儀式を行う。幾人かの相談者たちの日常と[3]教皇庁レジーナ・アポストロルム大学英語版の「エクソシスト養成講座[4]」の様子も撮影されている。エクソシストの会議に出席するために大学を訪れていたカタルド神父は、相談者からの電話の対応を続ける。

映画での儀式公開について、実際に悪魔祓いを行う司祭たちからは「悪魔祓いの儀式は見せ物ではない。映画の儀式の進め方が教会の教えに反する。」といった意見がある[5]

受賞

第73回ベネチア国際映画祭
オリゾンティ部門・最優秀作品賞(2016年)受賞[6]

脚注

  1. ^ 悪魔祓い、聖なる儀式 映画.com
  2. ^ 悪魔祓い、聖なる儀式”. シネマトゥデイ. 2020年6月13日閲覧。
  3. ^ 『悪魔祓い、聖なる儀式』 世界で広がるエクソシズム。なぜ?”. Globe (2017年11月16日). 2020年6月13日閲覧。
  4. ^ エクソシストが集結、ローマで悪魔払いの講座 カトリック以外にも初開放”. Christian Today (2019年5月13日). 2020年6月13日閲覧。
  5. ^ 『カトリック新聞』2017年11月19日付。
  6. ^ VENEZIA 2016: PREMIO ORIZZONTI A LIBERAMI DI FEDERICA DI GIACOMO”. Vatican news (2016年10月9日). 2020年6月13日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悪魔祓い、聖なる儀式」の関連用語

悪魔祓い、聖なる儀式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悪魔祓い、聖なる儀式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悪魔祓い、聖なる儀式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS