息子礼治と江戸での最盛期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 08:11 UTC 版)
運吉は3人の息子のなかで最も才覚に優れていた次男の礼治を早くから江戸深川へ帯同し、深川の木場の拡大などを手掛けさせた。明治維新前のこの江戸での10年ほどが、屋号“秋田屋”の最盛期であった。 しかし、運吉は明治維新により藩制が根底から改まると、秋田の能代へ拠点を移すことになる。礼治は江戸で事業を拡大し、渋沢栄一など中央の財界人の知遇を得て、“秋田の渋沢”と呼ばれるまでになったが、礼治も明治維新後、秋田の振興を目指して拠点を秋田市、土崎港に戻した。
※この「息子礼治と江戸での最盛期」の解説は、「菅運吉」の解説の一部です。
「息子礼治と江戸での最盛期」を含む「菅運吉」の記事については、「菅運吉」の概要を参照ください。
- 息子礼治と江戸での最盛期のページへのリンク