志保田鉎吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志保田鉎吉の意味・解説 

志保田鉎吉

(志保田しょう吉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 16:49 UTC 版)

志保田鉎吉

志保田 鉎吉(しほた しょうきち、1873年明治6年)9月[1] - 1959年昭和34年)2月1日[要出典])は、日本教育者

経歴

京都府天田郡福知山町(現在の福知山市)出身[2]。清水道勝の三男として生まれ、志保田六兵衛の養子となった[1]1895年(明治28年)、京都尋常師範学校を卒業し、天田郡中部の高等小学校訓導を務めた[1]1900年(明治33年)、東京高等師範学校文科を卒業し、沖縄県師範学校教諭となった[1]1901年(明治34年)、台湾総督府国語学校教授に就任[2]。その後、台南高等女学校校長、台南師範学校校長、台北師範学校校長、台北第一師範学校校長を歴任した[1]

後に帰国、1959年昭和34年)2月1日京都市で死去[要出典]

脚注

  1. ^ a b c d e 人事興信録 1931, p. シ之部 志(波、保、摩、水) シ五.
  2. ^ a b 台湾之官民 1924, p. 206.

参考文献

  • 橋本白水『評論 台湾之官民』南国出版協会、1924年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。 
公職
先代
(新設)
台湾総督府台北第一師範学校
1927年 - 1931年
次代
浜武元次
先代
(新設)
台湾総督府台北第二師範学校長
1927年
次代
根井久吾
先代
太田秀穂
台湾総督府台北師範学校長
1922年 - 1927年
次代
(台北第一・第二師範学校設置)
先代
(新設)
台湾総督府台南師範学校長
1919年 - 1922年
校長事務取扱
1919年
台湾総督府国語学校分校主任
1918年 - 1919年
次代
田中友二郎
先代
(新設)
台湾総督府台南高等女学校長
1917年 - 1919年
次代
清水儀六



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  志保田鉎吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志保田鉎吉」の関連用語

志保田鉎吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志保田鉎吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志保田鉎吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS