徳永利美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徳永利美の意味・解説 

徳永利美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 15:55 UTC 版)

徳永 利美
基本情報
国籍 日本
出身地 熊本県玉名市
生年月日 (1955-07-25) 1955年7月25日(68歳)
選手情報
投球・打席 左投左打
ポジション 一塁手
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督歴

徳永 利美(とくなが としみ、1955年7月25日 - )は、熊本県玉名市出身のアマチュア野球選手(一塁手)。

経歴

柳川商業高等学校では一塁手、四番打者として活躍。1972年秋季九州大会に進むが、1回戦で小倉南高に敗退。翌1973年夏の甲子園に出場。1回戦でエース江川卓を擁する作新学院と対戦、1年下の松尾勝則(専大電電九州)が好投するが、延長15回の熱戦の末に1-2でサヨナラ負けを喫する[1]

1974年に卒業後、法政大学に進学。江川をはじめ金光興二植松精一袴田英利島本啓次郎楠原基、中林千年(松江商出身)や鎗田英男(熊谷商出身)両投手ら同期組、1年上の高代延博や船木千代美(秋田市立高出身)投手、下級生の居郷肇らと黄金期を築く。東京六大学野球リーグでは4連覇を含む5回優勝[2]1976年明治神宮野球大会では決勝で早大を破り初優勝、1977年の同大会は決勝で東海大を降し2年連続優勝を達成。1977年秋季リーグでベストナイン(一塁手)に選出された。

1978年に大学卒業後、新日本製鐵八幡に入社。1979年社会人野球日本選手権に四番打者として出場。2回戦で協和醱酵津田恒実に抑えられ敗退[3]

現役引退後は新日本製鐵光監督となる。その後は社業に戻り、新日鉄住金エンジニアリング九州支社長、大高建設取締役副社長などを歴任[4]

脚注

  1. ^ 「全国高等学校野球選手権大会70年史」朝日新聞社編 1989年
  2. ^ 東京六大学野球連盟(記録)」(一財)東京六大学野球連盟
  3. ^ 「社会人野球日本選手権大会20年史」日本野球連盟 毎日新聞社 1994年
  4. ^ 大高建設(株)、新副社長に徳永利美氏が就任」ネットアイビーニュース 2013年1月9日

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  徳永利美のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳永利美」の関連用語

徳永利美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳永利美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳永利美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS