御殿山峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御殿山峠の意味・解説 

御殿山峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 18:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
御殿山峠
御殿山峠
所在地 日本
滋賀県甲賀市三重県伊賀市
座標
北緯34度53分12.574秒 東経136度10分8.616秒 / 北緯34.88682611度 東経136.16906000度 / 34.88682611; 136.16906000座標: 北緯34度53分12.574秒 東経136度10分8.616秒 / 北緯34.88682611度 東経136.16906000度 / 34.88682611; 136.16906000
標高 260 m
山系 鈴鹿山脈
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

御殿山峠(ごてんやまとうげ)は、滋賀県甲賀市甲南町柑子と三重県伊賀市内保を結ぶ。水口、甲南と伊賀を結ぶ。内保峠、打保越、磯尾越、焼尾越、伊賀街道とも呼ぶ。近江輿地志略に伊賀路と書かれた四道のうちの一つ。江戸時代に殿様や旅人が休憩するところがあったので御殿山峠という。標高260メートル。

かつては一本松があったが、枯れてしまった。松の木の根元に金毘羅と刻まれた小さな石碑があり、旅人たちの安全を見守っている。

1473年(文明5年)5月、一条兼良が美濃から帰る途中で、この道を通って甲賀から伊賀へ抜けたことが「ふじ河の記」に記されている[1]

近くの名所

  • 明王寺 - 峠近くに「いせ道 ふどう道」「甲賀郡第廿三番明王寺」と書かれた道標が立ち、そこから東海自然歩道を通って行ける。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 甲賀市史 第8巻 甲賀市事典. 甲賀市. (2016年12月12日). p. 197 

参考文献

  • 木村至宏『近江の峠道ーその歴史と文化ー』サンライズ出版、2007年、64-66頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御殿山峠」の関連用語

御殿山峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御殿山峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御殿山峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS