御小座敷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 丁寧表現辞書 > 御小座敷の意味・解説 

御小座敷

読み方:おこざしき

名詞小座敷」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御小座敷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 16:21 UTC 版)

御小座敷(おこざしき)は、江戸城で、休息の間の後に続く小座敷である。

概要

8畳の間2つ、黒縁の備後表、1間の床、1間の段棚があり、左右に入側を付け、床棚の模様は東海道五十三次を極彩色に描き、富士山を床の正面にあらわしたのは、休息の間と同じである。張付は紺色に金の二葉葵のちらしである。

この間は将軍が朝食をとり、結髪を行ない、医師の診療を命ずる時などに用い、また、小姓相手に雑談などする時にも用いた。古くは将軍は常に御座の間に住んだが、くつろぎのために休息の間が生じ、さらに真のくつろぎのために小座敷、楓の間、鷹の間などができたのである。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御小座敷」の関連用語

御小座敷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御小座敷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御小座敷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS