後鳥羽院尊儀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 後鳥羽院尊儀の意味・解説 

後鳥羽院尊儀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 19:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

後鳥羽院尊儀とは、広島県三次市作木町香淀に存在する墓碑である。

概要

作木町香淀字川毛の市道淀峠線沿いにある角石塔である。

史書によると、承久の乱の後、後鳥羽上皇大坂から播磨国を経由して、船坂峠を越えて備前国院庄を通過して、美作国伯耆国へと抜けて、隠岐の島へ流されたことになっている。

しかし、鎌倉幕府が上皇が地方の豪族に奪還されることを警戒して替え玉を用意し、本当の流刑ルートがあった、という説もある。

付近の大山の天王山には、「後鳥羽院御陵」と呼ばれる陵(自然石)が存在する。標識を目印にして、市道香淀三次線から石段を上がると木立の中に存在する。

『大山国郡志』では,後鳥羽上皇崩御の地と伝えられ、『浄円寺文書』では,上皇が隠岐の島からこの地で崩御し、「花後林見天雲鳳皇」という法名を与えられたとなっている。

周辺の地域には,上皇ゆかりの名称として「ゆかん岩」・「はいばら」・「番僧」・「多宝茶」などがある。

交通

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後鳥羽院尊儀」の関連用語

後鳥羽院尊儀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後鳥羽院尊儀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後鳥羽院尊儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS