待詔局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 機関 > 機関 > 待詔局の意味・解説 

待詔局

読み方:タイショウキョク(taishoukyoku)

明治建白書受理機関明治2年設置


待詔局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 01:25 UTC 版)

待詔局(たいしょうきょく)は、士民有志からの建言を受理、処理する明治政府の機関である。

概要

待詔とは、詔命が下るのを待つ意味である。

明治2年3月12日、東京城内、太政官に設置された。知事、判事、試補、書記、筆生などの職員が置かれた。4月8日、清岡公張が待詔局知事に任じられたが、5月、知事は廃されて、正および権の主事および参事が置かれ、7月8日、官制改革において「待詔院」と改称され、上局および下局が設けられた。ただし上局は名義のみであって実は無く、大久保利通板垣退助らが功臣の優遇の意味合いで待詔院学士(ついでこれは出仕に改められた)に任じられたにすぎない。下局は待詔下院と称して、阿野公誠が長官に任じられたが、8月14日、その事務は集議院に合併された。




待詔局と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「待詔局」の関連用語

待詔局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



待詔局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの待詔局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS