張豊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張豊の意味・解説 

張豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 17:33 UTC 版)

張 豊(ちょう ほう、? - 28年)は、中国代から後漢時代初期の武将新末後漢初の群雄の一人。

略歴

姓名 張豊
時代 代 - 後漢時代
生没年 生年不詳 - 28年建武4年)
字・別号 〔不詳〕
本貫・出身地等 〔不詳〕
職官 涿郡太守〔後漢〕

→無上大将軍〔自称〕

爵位・号等 -
陣営・所属等 光武帝→〔独立勢力〕
家族・一族 〔不詳〕

出身階層等不明な点が多いが、当初は光武帝配下で涿郡太守の地位に在った。

しかし建武3年(27年)冬、張豊は、すでに漢に叛逆し燕王を自称していた漁陽郡彭寵に追随する形で、無上大将軍を自称して漢に叛逆した。

張豊は方術を好んだところ、ある道士が、五綵嚢に石を包んで張豊の肘に掛け、その石の中に玉璽があると張豊に説いた。張豊はこれを信じて叛逆したという。

建武4年(28年)5月、征虜将軍祭遵が、建義大将軍朱祜・建威大将軍耿弇・驍騎将軍劉喜と共に張豊を討伐した。その後まもなく、張豊の功曹である孟厷が、張豊を捕えて降伏してきた。処刑直前となった張豊はそれでも「肘の石には玉璽がある」と言い張るので、祭遵はこれを打ち破らせ、張豊はようやく道士に騙されたことを覚った。張豊は天を仰ぎ、「死に値することであり、恨むところなどない」と嘆じて刑を受けた。

参考文献

  • 後漢書』本紀1上光武帝紀上
    • 同列伝10祭遵伝
    • 同列伝23朱浮伝

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張豊」の関連用語

張豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS