於仇賁とは? わかりやすく解説

於仇賁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 07:37 UTC 版)

於仇賁呉音:うぐぶん、漢音:おきゅうほん、拼音:Wūchóubēn、生没年不詳)は、後漢初期の鮮卑族の大人(たいじん:部族長)。史書において、最初に登場する鮮卑大人である。

経歴

建武30年(54年)春1月、鮮卑大人の於仇賁と満頭らは、種人を率いて洛陽の宮闕(宮城の門)にやってきて朝貢し、後漢に内属したので、光武帝は於仇賁を王に、満頭を侯に封じた。

参考資料

  • 三国志』(烏丸鮮卑東夷伝)
  • 後漢書』(光武帝紀、烏桓鮮卑列伝)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「於仇賁」の関連用語

於仇賁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



於仇賁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの於仇賁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS