張粛_(後漢)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張粛_(後漢)の意味・解説 

張粛 (後漢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 18:45 UTC 版)

張 粛(ちょう しゅく、生没年不詳)は、中国後漢末期の政治家。益州蜀郡の人[1]

事績

所作・容貌ともに優れていた[2]。益州劉璋に仕え、中原曹操の下へ使節として派遣されると、広漢太守の官を授けられた[1]

この後、弟の張松が再度曹操への使節として派遣されたが、戦勝を重ねていた曹操から重んじられることはなかった[1]。張松はこれに怒り、またかねてから劉璋の器量に不満を持っていたため、法正と組んで益州に劉備を迎え入れる計画を進めた[3]。この計画を知った張粛は自らに災いが及ぶのを恐れ、劉璋に密告。張松は処刑された[2]

以降の張粛の動向は不明。後に劉備に仕えた張表は、『益部耆旧伝』によると張粛の子、『華陽国志』によると張松の子とされる[4]

三国志演義

羅貫中の小説『三国志演義』では第62回で登場。既に益州入りしていた劉備は劉璋らを油断させるため、一時的に撤退することを告げたが、劉備に内応していた張松もこれを信じ込み、引き留める手紙を書いた。張粛はこの手紙を入手して、弟の裏切りを劉璋に密告した。

脚注

  1. ^ a b c 陳寿撰、裴松之注『三国志』蜀書 劉璋伝
  2. ^ a b 『三国志』蜀書 先主伝
  3. ^ 『三国志』蜀書 法正伝
  4. ^ 『三国志』蜀書 馬忠伝注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張粛_(後漢)」の関連用語

張粛_(後漢)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張粛_(後漢)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張粛 (後漢) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS