張温_(明)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張温_(明)の意味・解説 

張温 (明)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 04:44 UTC 版)

張 温(ちょう おん、生年不詳 - 1393年)は、初の軍人

生涯

朱元璋に従って長江を渡り、千戸に任じられた。功を重ねて天策衛指揮僉事に上った。洪武初年、徐達の北伐に従軍し、河南を制圧し、陝西を攻略し、蘭州を攻め落としてその地を守った。元の将軍のココ・テムルは徐達が南に帰ったことを察知すると、甘粛から兵を率いて蘭州に迫った。諸将は固く守って救援を待つよう主張したが、張温は一戦して敵の鋭気をくじくよう主張した。張温は兵を整えて出戦し、元軍をやや後退させた。その後に蘭州城は元軍に数重に包囲されたが、張温は兵を引き締めて固く守った。元軍は攻め落とすことができず、撤退した。洪武帝(朱元璋)はこれを奇功と讃え、張温は大都督府僉事に抜擢された。さらに陝西行都督府僉事を兼ねた。

洪武4年(1371年)、参将として傅友徳に従ってを攻撃し、多くの功績を挙げた。洪武11年(1378年)、副将として王弼らに合流し、西羌を討った。翌年、論功により会寧侯に封じられた。洪武13年(1380年)、洪武帝の命を受けて河南の軍務を監督した。洪武14年(1381年)、傅友徳に従って雲南を征討した。洪武20年(1387年)秋、軍を率いてナガチュの残党を討ち、功績を挙げた。洪武26年(1393年)、居室の器に身分を越えたものを使用していたとして罪に問われ、藍玉の獄に連座して処刑された。

参考文献

  • 明史』巻132 列伝第20



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張温_(明)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張温_(明)」の関連用語

1
100% |||||


3
30% |||||

4
14% |||||

5
12% |||||

6
10% |||||

7
10% |||||

8
10% |||||

9
10% |||||

10
10% |||||

張温_(明)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張温_(明)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張温 (明) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS