張悕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張悕の意味・解説 

張悕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 09:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

張 悕(ちょう き、生没年不詳)は、五胡十六国時代前燕の人物。文祖本貫清河郡東武城県。子は張恂。玄孫は張烈(字は徽仙)。

生涯

前燕に仕え、典書令に任じられていた。

352年11月、燕王慕容儁皇帝への即位を決め、文武百官を定めた。これに伴い、右僕射に任じられた。

尚書右僕射・豫州刺史に任じられた。

これ以後の事績は、史書に記されていない。

人物・逸話

幼少の頃、孤貧であったため、母とともに母の兄弟の家で養われた。学問を好み、牧牛の世話をしながら母に孝行を尽くした。牧牛の世話の合間に薪木二束と菜二本を毎日母に与えた。書物を持っている人に頼み、昼に折木を合わせて学書とし、夜は学書を所有者に読んで聴かせたという[1]

脚注

  1. ^ 『十六国春秋』巻31 張悕

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張悕のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張悕」の関連用語

張悕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張悕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張悕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS