張南_(後漢)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張南_(後漢)の意味・解説 

張南 (後漢)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 07:34 UTC 版)

張 南(ちょう なん、生没年不詳)は、中国後漢末期の袁煕配下の武将。

事績

建安10年(205年)正月、当時幽州の袁煕の元には、曹操袁譚の攻撃を受けて危機に陥った袁尚が避難してきていた。

張南は同僚の焦触と共に、袁煕・袁尚兄弟に背いて彼らを攻撃。袁兄弟は遼西郡烏桓の元へ逃走した[1]。張南と焦触は曹操に帰順し、列侯に封じられた。

三国志演義

羅貫中の小説『三国志演義』では第33回で登場。やはり焦触と共に袁煕に仕えていたが、袁譚を撃破し南皮に入城した曹操の前に現れ、降伏する。

第41回では曹操配下として長坂の戦いに参戦。逃走する劉備軍を追撃するが、青釭の剣を手にした趙雲の無双の活躍により撃退される。

第48回では赤壁の戦いに参戦。焦触と共に、警邏の舟を借りて孫権軍を襲撃したいと志願し、許可を得てこれを実行するが、まず先鋒の焦触が韓当によって刺殺される。後から追いついた張南は周泰の舟と対峙するが、自身の舟へと飛び移ってきた周泰に斬られ、水中へと落ちていった。

出典

脚注

  1. ^ 『三国志』魏書 袁紹伝付袁尚伝「奔遼西烏丸」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張南_(後漢)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張南_(後漢)」の関連用語

張南_(後漢)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張南_(後漢)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張南 (後漢) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS