廣度寺 (郡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 廣度寺 (郡山市)の意味・解説 

廣度寺 (郡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 18:43 UTC 版)

廣度寺
所在地 福島県郡山市西田町鬼生田字前田119
位置 北緯37度27分53秒 東経140度25分39秒 / 北緯37.46472度 東経140.42750度 / 37.46472; 140.42750座標: 北緯37度27分53秒 東経140度25分39秒 / 北緯37.46472度 東経140.42750度 / 37.46472; 140.42750
山号 鬼生山
宗派 曹洞宗
創建年 大同年間
開基 田村氏
文化財 鶴姫の鐘(県指定重要文化財)
公式サイト 曹洞宗鬼生山 廣度寺
法人番号 5380005002965
廣度寺
廣度寺 (福島県)
テンプレートを表示

廣度寺(こうどじ)は、福島県郡山市西田町に所在する曹洞宗の寺院。正式には鬼生山 廣度寺。

概要

仁王像が立つ山門や、福島県指定重要文化財「鶴姫の鐘」などで知られる。

30名が坐禅を行なえる座禅堂があり、毎月第1、第3土曜日の夕方に参禅会が行われている他、境内では仏教講座やお笑いライブ等[1]、様々な行事が開催されている。

歴史

大同年間、田村一族により開かれたと言われている。伝説によると、この地に生まれた蝦夷の大将「大多鬼丸」(大滝丸)は朝廷から派遣された坂上田村麻呂との激しい戦の末に敗れ、紀州熊野に逃れた[2]。その後、田村麻呂が大多鬼丸の武勇を称え、人々の心を安堵させるためにこの寺を建立したという。なお、この地の地名「鬼生田」は大多鬼丸が生まれた地ということから名づけられた[3]

1583年天正11年)、当時付近を治めた木村館城主の木村越中守が田村清顕により滅ぼされた際、城主一族は川に沈められた[4]。その際、川の主となって仇をなすと言い残した鶴姫の供養のために沈められ、後に引き上げられた鐘が「鶴姫の鐘」としてこの寺に伝わる。現在、鐘楼で使用されている鐘は、この鐘を拡大して鋳造したもの[5]

文化財

福島県指定重要有形文化財

  • 鶴姫の鐘 - 1382年永徳2年)の銘をもつ高さ71cm、口径54.7cmの鐘[6]

行事

参禅会

  • 毎月第1、第3土曜日の午後5時より6時半まで。初心者向けの指導がある他、結跏趺坐が困難な参加者は椅子禅も可能。

ひろさちや佛教講座

  • 7月、12月第1日曜日、寶珠殿にて開催されていた。

交通アクセス

関連団体

脚注

  1. ^ “【お笑いライブ】母心コンビ結成10周年☆福島感謝お笑いライブツアー”. 福島民報 ふくしまニュースリリース. (2017年8月24日). https://www.news-r.jp/news/disp.html?id=15072 2018年1月11日閲覧。 
  2. ^ 鬼穴で自害したともいう
  3. ^ 廣度寺の歴史 鬼生明神”. 曹洞宗鬼生山 廣度寺 ウェブサイト. 廣度寺. 2018年1月11日閲覧。
  4. ^ 身を投げたともいう
  5. ^ 廣度寺の歴史 名鐘「鶴姫の鐘」の由来”. 曹洞宗鬼生山 廣度寺 ウェブサイト. 廣度寺. 2018年1月11日閲覧。
  6. ^ 郡山市の文化財 > 北部(日和田町・富久山町・西田町)”. 郡山市公式ウェブサイト. 郡山市. 2018年1月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廣度寺 (郡山市)」の関連用語

廣度寺 (郡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廣度寺 (郡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廣度寺 (郡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS