広江八重桜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広江八重桜の意味・解説 

広江八重桜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 13:38 UTC 版)

広江八重桜(ひろえやえざくら、1879年明治12年3月11日 - 1945年昭和20年10月8日)は、日本の俳人

経歴

島根県能義郡赤江村大字中津(現・安来市東中津町)に生まれる[1]

本名・直治。蚕豆庵(さんとうあん)と号した。当時の大地主である広江忠四郎の長男。夫人コノとの間に二男二女がある。晩年に村内に郵便局を開設したが、すべて次男まかせであったという。

俳句は中学二年頃からはじめ、大谷繞石の指導する碧雲会に参加、正岡子規選の『日本』俳壇や『ホトトギス』に投句。非常な多作家で、子規は「八重桜を以って第一の多作者となす。一季優に千句を下らざるもの数年」と評した。

のち河東碧梧桐に師事、新傾向俳句を詠み「海紅」の選者も務めたが、中塚一碧楼の義弟、中塚響也と「渚」を創刊後は定型に戻った[1]

研究

筑摩書房の現代日本文学全集の『広江八重桜集』は、八重桜の弟子で、後に『石楠』の最高幹部となった福島小蕾がまとめたものである。島根大学名誉教授、伊沢元美編の『島根文学地図』(昭和43年3月15日、今井書店刊)には、八重桜がくわしく紹介されている。俳誌『出雲』主宰、桑原視草の昭和56年度俳人協会賞(評論部門)を受賞した『出雲俳壇の人々』(昭和56年8月10日、だるま堂書店刊)にも八重桜は紹介されている。

作品集としては、『続春夏秋冬』と『日本俳句鈔』第一集から、まとめて『俳諧雑誌』(大八・三)に載せられた『八重桜句鈔』と『現代日本文学全集九一・現代俳句集』(筑摩版)に収められているものがあるが、句集はない。

俳風

俳風は、新傾向運動の初期の、写生を徹底しようとした時期の特色を持続し、景の中の一点、一ヶ所を鋭くみつめるゆき方をとっており、意味も他の新傾向俳人よりは明らかなものが多い[2]

彼女踏めばこの庭萌ゆる雪淡し

雪天に欠伸をするや檻の鷲

脚注

  1. ^ a b 日外アソシエーツ『20世紀日本人名事典』、2004年。
  2. ^ 広江八重桜と山陰の明治俳人、1992年、40頁。

参考文献

日野雅之著『広江八重桜と山陰の明治俳人』よなごプレス社、1992年、39、40、41、42頁。



このページでは「ウィキペディア」から広江八重桜を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から広江八重桜を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から広江八重桜 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  広江八重桜のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広江八重桜」の関連用語

広江八重桜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広江八重桜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広江八重桜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS