広正寺_(埼玉県嵐山町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広正寺_(埼玉県嵐山町)の意味・解説 

広正寺 (埼玉県嵐山町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 00:41 UTC 版)

廣正寺
所在地 埼玉県比企郡嵐山町広野359
位置 北緯36度04分06.8秒 東経139度19分14.5秒 / 北緯36.068556度 東経139.320694度 / 36.068556; 139.320694座標: 北緯36度04分06.8秒 東経139度19分14.5秒 / 北緯36.068556度 東経139.320694度 / 36.068556; 139.320694
山号 高木山
宗派 曹洞宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 不詳
開山 天庵
中興年 江戸時代初期
中興 高木広正(実質的には、子の高木正綱)
広正寺
広正寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

廣正寺(こうしょうじ)は、埼玉県比企郡嵐山町にある曹洞宗寺院

歴史

創建年代は不明であるが、天庵によって開山された。天庵は龍穏寺第4世住職である。当初は「萬福寺」という名称であった[1]

江戸時代初期、当地を所領とする旗本高木正綱が父の高木広正の追善供養のために、寺を中興した。その際に山号と寺号を父の名に合わせて「高木山廣正寺」に改称した。当寺を中興したのは、主君徳川家康がまだ三河国の領主だった頃の高木氏の菩提寺が「萬福寺」だったことによる[1]

文化財

  • 広正寺文書及び高木家墓碑(嵐山町指定文化財 昭和36年10月1日指定)[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 敏蔭英三 写真、秋山喜久夫 文『写真紀行 埼玉の寺 Ⅲ』埼玉新聞社、1982年、202-206p
  2. ^ 嵐山町内の指定文化財をご紹介します嵐山町

参考文献

  • 敏蔭英三 写真、秋山喜久夫 文『写真紀行 埼玉の寺 Ⅱ』埼玉新聞社、1981年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  広正寺_(埼玉県嵐山町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広正寺_(埼玉県嵐山町)」の関連用語

1
高木広正 百科事典
30% |||||

広正寺_(埼玉県嵐山町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広正寺_(埼玉県嵐山町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広正寺 (埼玉県嵐山町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS