幹事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幹事の意味・解説 

幹事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 15:10 UTC 版)

幹事(かんじ)とは、あるグループを取りまとめる代表となる人をいう。

個人

個人のグループでも、忘年会宴会といった企画・調整等が必要な場合に幹事が立てられることがある。

ビジネス

複数の企業が合同で事業を行うとき、代表となる社を幹事(社)と称する(銀行団の幹事社や、記者クラブの幹事社など)。また、幹事が複数いる場合、その代表者が「幹事長」「代表幹事」と名乗るケースもある。

防衛大学校

防衛大学校においては、学校長の命を受け、学校長を助け、主として、訓練部に関する事項を整理する職として幹事が置かれていたが、令和3年4月1日付をもって「防衛大学校副校長」に職名が変更された。[1]

団体の経営幹部

経済同友会などの民間団体の執行部の幹部の名称に幹事を用いるケースがある。なお、経済同友会の最高幹部は「代表幹事」という。

また、政党の選挙や国会対策の指揮を担当する役職名に「幹事長」(自由民主党など)を用いている。なお、民主党の前身に当たる日本新党新生党では幹事長に当たる役職の名前に「代表幹事」を用いていた。

脚注

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から幹事を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から幹事を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から幹事 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幹事」の関連用語

幹事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幹事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幹事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS