幸安寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幸安寺の意味・解説 

幸安寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 07:32 UTC 版)

幸安寺
所在地 埼玉県熊谷市三ケ尻1523
位置 北緯36度9分16.7秒 東経139度19分12.4秒 / 北緯36.154639度 東経139.320111度 / 36.154639; 139.320111座標: 北緯36度9分16.7秒 東経139度19分12.4秒 / 北緯36.154639度 東経139.320111度 / 36.154639; 139.320111
山号 福源山
宗派 臨済宗南禅寺派
本尊 薬師如来
創建年 文亀2年(1502年
開山 瑞厳令天
開基 小笠原運派
中興年 天正年間(1573年 - 1592年
中興 天徳令瑞
札所等 幡羅郡八十八ヶ所霊場第39番
法人番号 9030005013176
幸安寺
幸安寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

幸安寺(こうあんじ)は、埼玉県熊谷市にある臨済宗南禅寺派寺院

歴史

1502年文明4年)、小笠原運派の開基である。運派が国済寺第34世住職の瑞厳令天を招聘して寺を創建した。その後、天正年間(1573年 - 1592年)に国済寺第36世住職の天徳令瑞によって中興された[1]

また徳川家康の家臣三宅康貞菩提寺であった。三宅康貞の家系は後に三河国田原藩藩主となる。同じ熊谷市三ケ尻にある龍泉寺には渡辺崋山ゆかりの品々があるが、崋山が仕えていたのが田原藩三宅氏である[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年、77p

参考文献

  • 花井泰子、花井敬、青木忠雄 著『さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選』幹書房、1999年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  幸安寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

幸安寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幸安寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幸安寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS