国済寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 国済寺の意味・解説 

国済寺

読み方:コクサイジ(kokusaiji)

所在 埼玉県深谷市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒366-0033  埼玉県深谷市国済寺

国済寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 14:18 UTC 版)

国済寺
所在地 埼玉県深谷市国済寺521-1
位置 北緯36度11分33.5秒 東経139度18分7.6秒 / 北緯36.192639度 東経139.302111度 / 36.192639; 139.302111座標: 北緯36度11分33.5秒 東経139度18分7.6秒 / 北緯36.192639度 東経139.302111度 / 36.192639; 139.302111
山号 常興山
宗派 臨済宗南禅寺派
本尊 釈迦如来
創建年 康応2年(1390年
開山 峻翁令山
開基 上杉憲英
文化財 木造峻翁令山像(埼玉県指定有形文化財)、他
公式サイト 国済寺のホームページ
国済寺
国済寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

国済寺(こくさいじ)は、埼玉県深谷市にある臨済宗南禅寺派寺院

歴史

1390年康応2年)、上杉憲英の開基である。憲英は庁鼻和上杉家(深谷上杉家)の祖で、当地に庁鼻和城を築城し、その城内に峻翁令山開山とする寺を創建した。寺号は「安国済民」から採られた[1][2]

後に深谷上杉家(庁鼻和上杉家)は後北条氏に臣従、小田原合戦で主家の後北条氏もろとも滅亡したため、寺運衰微したが、江戸時代になり寺領30が与えられている[2]

地名の国済寺は、当寺に由来している。

文化財

  • 木造峻翁令山像(埼玉県指定有形文化財 昭和36年3月1日指定)[3]
  • 上杉憲英墓(埼玉県指定旧跡 昭和10年3月31日指定)[4]
  • 国済寺黒門(深谷市指定有形文化財 昭和37年11月3日指定)[5]
  • 国済寺三門(深谷市指定有形文化財 昭和46年11月3日指定)[5]
  • 法燈円明国師頂相(深谷市指定有形文化財 昭和33年11月3日指定)[6]
  • 宝冠釈迦坐像(深谷市指定有形文化財 昭和47年11月3日指定)[6]
  • 庁鼻和城跡(深谷市指定史跡 昭和34年11月3日指定)[7]
  • 上杉氏歴代墓(深谷市指定史跡 昭和37年11月3日指定)[7]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 国済寺について国済寺
  2. ^ a b 稲葉博 著『関東古社名刹の旅(千葉・埼玉・神奈川編)』読売新聞社、1986年、120-121p
  3. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、59p
  4. ^ 埼玉県文化財目録埼玉県、114p
  5. ^ a b 建造物深谷市
  6. ^ a b 彫刻深谷市
  7. ^ a b 史跡深谷市

参考文献

  • 稲葉博 著『関東古社名刹の旅(千葉・埼玉・神奈川編)』読売新聞社、1986年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国済寺」の関連用語

国済寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国済寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国済寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS