平野孝 (歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平野孝 (歴史学者)の意味・解説 

平野孝 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 03:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

平野 孝(ひらの たかし、1933年3月25日 - 1991年6月20日[1])は、日本の歴史学者。専門はアメリカ合衆国史。元お茶の水女子大学教授。

生涯

兵庫県出身[1]東京大学文学部卒業、東京大学大学院博士課程中退[1]。1968年お茶の水女子大学講師、1970年助教授、1978年教授に就任。

1991年6月20日、呼吸不全のため死去[1]

著書

  • 有賀貞・大下尚一・志邨晃佑(共著)『アメリカ史〈1〉』山川出版社<世界歴史大系>、1994.8、ISBN 4634460408
  • 有賀貞・大下尚一・志邨晃佑(共著)『アメリカ史〈2〉1877年-1992年』山川出版社<世界歴史大系>、1993.8、ISBN 4634460505

編書

  • 大下尚一・志邨晃佑・有賀貞(共編)『史料が語るアメリカ―メイフラワーから包括通商法まで 1584-1988』有斐閣、1989.10、ISBN 4641075360

訳書

脚注

  1. ^ a b c d 『現代物故者事典1991~1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.501



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平野孝 (歴史学者)」の関連用語

平野孝 (歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平野孝 (歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平野孝 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS