平井光長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 00:50 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動平井 光長(ひらい みつなが、生年不明 - 1912年(明治45年)7月26日[1])は、明治時代の官吏。岩手県警察部長、長野県警察部長。北海道庁上川支庁長。
経歴
埼玉県士族[1]。1875年(明治8年)頃、土橋貫一等と埼玉県七等警部に補され、翌年九等警部に、1882年(明治15年)警部に進む[1]。その後、大里・幡羅・榛沢・男衾郡長を経て[2]、1893年(明治26年)9月、秩父郡長に転じた[3]。
のち北足立郡長[4]、大阪府三島郡長、岩手県警察部長[5]、長野県警察部長を経て[6]、1908年(明治41年)1月、北海道庁上川支庁長に任ぜられた[7]。
脚注
- ^ a b c 大植 1935, 1261頁.
- ^ 『埼玉県大里旙羅榛沢男衾郡長平井光長玉造村地内門樋改修ノ為メ専断ヲ以テ物品ヲ購買シ人夫ヲ使用セシニ付譴責ノ件』 - 国立公文書館デジタルアーカイブ、明治21年5月11日。
- ^ 『埼玉県参事官平井光長埼玉県秩父郡長ニ任叙ノ件』 - 国立公文書館デジタルアーカイブ、明治26年9月20日。
- ^ 『埼玉県北足立郡長平井光長外一名依願本官被免ノ件』 - 国立公文書館デジタルアーカイブ、明治30年9月7日。
- ^ 『官報』第4523号「叙任及辞令」明治31年7月28日。
- ^ 『休職長野県警部長平井光長外二名懲戒事件文官高等懲戒委員会ヘ審査要求ノ件』 - 国立公文書館デジタルアーカイブ、明治35年2月6日。
- ^ 『平井光長外一名北海道庁支庁長任免ノ件』 - 国立公文書館デジタルアーカイブ、明治41年1月29日。
参考文献
- 大植四郎 編 『国民過去帳 明治之巻』 尚古房、1935年 。
- 平井光長のページへのリンク