平井公寿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平井公寿の意味・解説 

平井公寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/09 10:27 UTC 版)

平井 公寿1758年 - 1821年)名が公寿。字は有年又は東野。俗名は甚兵衛隠居して健蔵と称した。

天性英発で学を好み、詩文に巧であった。中年で早くに貞誠に家を譲り、自ら趣味に生きた。

逸話

  • 文化13年、坂祝岩屋観音に、尾州藩士とともに木曽川を詠んだ碑を遺している。
「阿地無山秀、何処無水流、借門東西客、有此山水不」美濃梶田 源 公寿 題
  • それから37年後、嘉永6年5月この地を通った吉田松陰は、碑文を読んで、次のように書き残した。
「子は誠に濃人なり。なんぞ東西を識らざる。」

参考文献

  • 富加町史



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平井公寿」の関連用語

平井公寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平井公寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平井公寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS