平ノ戸三之助 (1857年生)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平ノ戸三之助 (1857年生)の意味・解説 

平ノ戸三之助 (1857年生)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 15:49 UTC 版)

平ノ戸 三之助(ひらのと さんのすけ、1857年7月(安政4年) - 没年不詳[1])は、肥前国松浦郡(現長崎県佐世保市)出身で湊部屋中村部屋雷部屋に所属した元力士。元世話人。本名は岡本 三之助。最高位は前頭2枚目。身長体重不明。

来歴

初めは大坂相撲に所属する力士であったが、25歳であった1883年1月に上京、湊部屋出身の梅ヶ谷藤太郎の門弟となり、東京相撲に加入し、二枚目格からの始まりとなった。1888年5月、30歳の時にようやく入幕を果たし、以後実力を発揮。1891年5月には、西ノ海嘉治郎から2度目の金星を上げ、翌1892年1月は自己最高位の西前頭2枚目に躍進した。なお、平ノ戸が獲得した3つの金星はすべて、西ノ海からのものである。1894年1月には、出身の佐世保が平戸藩の領地で、かつて平戸藩の抱え力士であった御用木雲右エ門 (初代)の四股名を継いで、2代・御用木雲右エ門を名乗っている。1894年5月限りで廃業し大阪に戻ったが、のち再び上京し世話人となった[2]

備考

後年、同じ佐世保出身の出羽海部屋所属の平ノ戸千代蔵が、一時平ノ戸三之助を四股名としたことがある。

成績

  • 幕内13場所29勝68敗23休10分預、金星3

改名

  • 平ノ戸→御用木

出典

  1. ^ http://sumodb.sumogames.de/Rikishi.aspx?r=3495&l=j
  2. ^ 大相撲力士名鑑平成13年版、水野尚文、京須利敏、共同通信社、2000年、ISBN 978-4764104709



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平ノ戸三之助 (1857年生)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平ノ戸三之助 (1857年生)」の関連用語

平ノ戸三之助 (1857年生)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平ノ戸三之助 (1857年生)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平ノ戸三之助 (1857年生) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS