常説寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常説寺の意味・解説 

常説寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/07 15:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

常説寺(じょうせつじ)は、山梨県甲斐市吉沢にある日蓮宗の寺院。山号は順徳院山。重要文化財の白輿(しらこし)を所蔵する。旧本山は身延山久遠寺

歴史

弘仁14年(823年)栄澄(最澄の弟子)が御岳金峰山信仰の拠点として創建した円乗寺が起源。文永年間(1264年1274年)頃、日蓮が乗蓮僧都(のちの安楽院日乗)を日蓮宗に改宗し現在の寺名に改めた。

文化財

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 市川智康『日蓮聖人の歩まれた道』水書房

座標: 北緯35度42分55.6秒 東経138度32分9.4秒 / 北緯35.715444度 東経138.535944度 / 35.715444; 138.535944




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常説寺」の関連用語

常説寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常説寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常説寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS