常田荘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常田荘の意味・解説 

常田荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 04:45 UTC 版)

常田荘(ときだのしょう)は、信濃国小県郡(現在の長野県上田市)にあった荘園。現在の上田市街地一帯にあたる。

歴史

安元2年(1176年)の「八条院目録」が初出であり(『山科家故書』)、『吾妻鏡文治2年3月12日1186年4月3日)条に後白河法皇から源頼朝に示された「関東御知行国々内乃具未済庄々注文」にも見える。藤原経光の『民経記』寛喜3年(1231年)条では、藤原信実が領家となっており、承久2年(1220年)には、焼失した内裏の修繕費を割り当てられたとする記述がある。嘉元4年(1306年)には後宇多上皇の院宣により、昭慶門院に伝領されている。また長享2年(1488年)、永正3年(1506年)には諏訪大社下社春宮の造営役を勤仕している。

応仁年間の頃に海野氏が進出、戦国時代以降は武田氏の支配地となり、荘園は解体され、国衆領の一つである「海野領」の一部として纏められた[1]

その後、真田氏上田城とその城下町を建設する際に「城下囲」に指定された。

脚注

  1. ^ 平山優「戦国大名と国衆」p.97 角川選書 2018年

参考文献

  • 『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年)
  • 角川日本地名大辞典 20 長野県』(角川書店、1990年)
  • 長野県史 通史編 第2巻 中世1』
  • 『上田市誌 歴史編4 上田の荘園と武士』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  常田荘のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常田荘」の関連用語

常田荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常田荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常田荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS