市野篤史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市野篤史の意味・解説 

市野篤史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 05:32 UTC 版)

市野篤史
いちの あつし
人物情報
生誕 日本
国籍 日本
出身校 京都大学理学部 京都大学大学院理学研究科
学問
研究分野 数論保型形式
博士課程指導教員 池田保
学位 博士(理学)[1]
称号 京都大学大学院理学研究科教授
主な業績 保型表現の研究
学会 日本数学会
主な受賞歴 2013年 日本数学会代数学賞
公式サイト
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichino/
テンプレートを表示

市野 篤史(いちの あつし)は、日本数学者京都大学大学院理学研究科数学教室教授。 専門は数論保型形式。保型表現とそのL関数の特殊値、そこから派生するp進簡約群の表現論を研究している。池田保(京都大学数学教室教授)が師匠であり、共同研究者でもある。

人物

1998年3月京都大学理学部数学科卒業、2000年3月京都大学大学院理学研究科修士課程修了。2002年1月同博士課程修了、博士号[1]を取得(課程短縮取得)。大阪市立大学大学院理学研究科助手、2005年同講師、2008年同准教授を経て、2010年10月 京都大学大学院理学研究科数学教室准教授、2023年4月同教授。保型表現の研究、とくに保型形式の周期について優れた業績をあげている[2]

職歴

  • 2002年 大阪市立大学大学院理学研究科助手
  • 2005年 同 講師
  • 2008年 同 准教授
  • 2010年10月 京都大学大学院理学研究科数学教室准教授
  • 2023年 4月 同 教授

業績

  • 保型表現とその周期の研究
  • p進簡約群の表現論の新たな展開

顕彰・招待講演

参考文献

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  市野篤史のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市野篤史」の関連用語

市野篤史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市野篤史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市野篤史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS