市野篤史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 05:32 UTC 版)
| 人物情報 | |
|---|---|
| 生誕 | |
| 国籍 | |
| 出身校 | 京都大学理学部 京都大学大学院理学研究科 |
| 学問 | |
| 研究分野 | 数論保型形式 |
| 博士課程指導教員 | 池田保 |
| 学位 | 博士(理学)[1] |
| 称号 | 京都大学大学院理学研究科教授 |
| 主な業績 | 保型表現の研究 |
| 学会 | 日本数学会 |
| 主な受賞歴 | 2013年 日本数学会代数学賞 |
| 公式サイト | |
| https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichino/ | |
市野 篤史(いちの あつし)は、日本の数学者。京都大学大学院理学研究科数学教室教授。 専門は数論保型形式。保型表現とそのL関数の特殊値、そこから派生するp進簡約群の表現論を研究している。池田保(京都大学数学教室教授)が師匠であり、共同研究者でもある。
人物
1998年3月京都大学理学部数学科卒業、2000年3月京都大学大学院理学研究科修士課程修了。2002年1月同博士課程修了、博士号[1]を取得(課程短縮取得)。大阪市立大学大学院理学研究科助手、2005年同講師、2008年同准教授を経て、2010年10月 京都大学大学院理学研究科数学教室准教授、2023年4月同教授。保型表現の研究、とくに保型形式の周期について優れた業績をあげている[2]。
職歴
- 2002年 大阪市立大学大学院理学研究科助手
- 2005年 同 講師
- 2008年 同 准教授
- 2010年10月 京都大学大学院理学研究科数学教室准教授
- 2023年 4月 同 教授
業績
- 保型表現とその周期の研究
- p進簡約群の表現論の新たな展開
顕彰・招待講演
- 2007年 建部賢弘賞(特別賞) 日本数学会[3]
- 2012年 科学技術分野の文部科学大臣表彰(若手科学者賞)[4]
- 2013年 代数学賞 日本数学会[5]
- 2022年 ICM 2022 Virtual 招待講演者[6]
参考文献
|
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
- ^ a b On the local theta correspondence and R-groups『局所テータ対応とR群について』、京都大学、2002年。博士(理学)。NAID 500000216066
- ^ 2013年度日本数学会代数学賞 授賞報告
- ^ 日本数学会賞建部賢弘賞受賞者リスト
- ^ 若手科学者賞
- ^ 代数学賞一覧
- ^ ICM Plenary and Invited Speakers 国際数学者連合公式サイト(英文)
外部リンク
- 市野篤史のページへのリンク