市村座式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 05:45 UTC 版)
六代目尾上梅幸によれば、中村座の定式幕は御船手組で使われていた日よけの幕を頂戴したものだともいう。その中村座の座元の娘が軒を連ねる市村座の座元のところへ嫁ぐことになった時、その縁で市村座でも中村座の幕を使うことが出来るようになった。しかし白は汚れが目立つので、のちに白の部分を萌葱に変えて使うようになったのだという。 昭和41年(1966年)に国立劇場が開場すると、その定式幕にはこの市村座式が使用されることになった。
※この「市村座式」の解説は、「定式幕」の解説の一部です。
「市村座式」を含む「定式幕」の記事については、「定式幕」の概要を参照ください。
- 市村座式のページへのリンク