市原村清兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市原村清兵衛の意味・解説 

市原村清兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/17 05:31 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

市原村 清兵衛(いちはらむら せいべえ、生没年不詳)は、江戸時代後期の農民[1]、義民[2]

経歴・人物

丹波国篠山藩多紀郡市原村の貧農[2]。池田・伊丹への酒造出稼ぎ制限の撤廃を求め、寛政12年(1800年)に子の佐七とともに江戸の篠山藩主青山忠裕に直訴[1]。父子は10年余投獄されたが、酒造出稼ぎは享和2年(1802年)自由となった。文化8年(1811年)出獄後、同10年(1813年)に目安箱へ訴状を入れたことにより国払いとなり、伊丹に移住した[2]。丹波の杜氏の恩人として崇められている[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『市原村清兵衛』 - コトバンク
  2. ^ a b c d 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『市原村清兵衛』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市原村清兵衛」の関連用語

市原村清兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市原村清兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市原村清兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS