差し出ずとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 差し出ずの意味・解説 

さし‐い・ず〔‐いづ〕【差し出づ/射し出づ】

読み方:さしいず

[動ダ下二

《「さし」は光が射す意》さしはじめる輝き出る。

「日も—・でぬべし」〈三六

㋐はっきり姿を現すぬきんでる

「さる滝の上に、わらふだの大きさして、—・でたる石あり」〈伊勢・八七〉

㋑外に出る。人前に出る。

「簾(すだれ)の下より重なりたる袖ぞ—・でためる」〈かげろふ・下〉

出仕する

故院の御かたみにゆかしく思ひ参らすれど、—・でむことなほあるべきとならず」〈讃岐典侍日記・下〉

出過ぎたことをするでしゃばる

はしたなきもの、こと人を呼ぶに我ぞとて—・でたる」〈一二七〉

外に出す。人前に出す。

大きなる池の中に—・でたれば」〈源・胡蝶


差し出ず

読み方:さしでず

ダ行下一段活用動詞差し出る」の未然形である「差し出」に、打消助動詞「ぬ」の連用形付いた形。

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

差し出ずのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



差し出ずのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS