川村卓正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川村卓正の意味・解説 

川村卓正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 03:06 UTC 版)

川村 卓正(かわむら たくまさ、1959年1月1日 - )は、日本の編集者作家、応用技術クリエイター環境カウンセラー環境省)。北海道苫小牧市出身。神奈川県在住。

人物

デジタル学習コンテンツ開発者であり、電子辞書マルチメディア教材、インターネットドリルなどに、作問したドリル型コンテンツが提供されている。 教育雑誌『おまかせ!教師のパソコン』(河出書房新社)の編集長時代には、本誌編集の他にソフトウェアライブラリーの開発を手掛けた。 月刊誌『Goody』(ベネッセコーポレーション )などのアウトドア雑誌に、トレッキングケイビングラフティングなど、アウトドア関連の記事を掲載していた。 マレー半島ボルネオ島など、ジャングルや無人島において自然環境の調査を行っている。

エピソード

  • 2002年に取材先のインドネシアのバリ島でバリ島爆弾テロ事件に至近で遭遇し、負傷者の救出活動にあたった。
  • 料理好きが高じて、レシピ本『ボブとアンジーbooks』(ディー・アート)を編集し、料理レシピ本では初めてQRコードを採用した。
  • NPOかながわ環境カウンセラー協議会に所属している。
  • 2000年に埼玉県狭山市で地域フットサルクラブ「LocoAmigo」を立ち上げ運営、市民チームによるLocoカップなどの大会を主催していた。

著書

辞典編纂

  • 『中学地理必修用語事典』(SII、エンサイクロン)
  • 『中学歴史必修用語事典』(SII、エンサイクロン)
  • 『中学公民必修用語事典』(SII、エンサイクロン)
  • 『中学理科1分野必修用語事典』(SII、エンサイクロン)
  • 『中学理科2分野必修用語事典』(SII、エンサイクロン)

デジタルコンテンツ執筆

  • 『メモリボ MBA基本用語集 アカウンティング/ファイナンス/人的資源/組織行動学編』(コクヨ
  • 『メモリボ MBA基本用語集 論理的思考/経営戦略/マーケティング編』(コクヨ)
  • 『メモリボ 大人の「理科・社会力」チェック』(コクヨ)
  • 『メモリボ 大人の「国語力」チェック』(コクヨ)
  • 『インターネットドリル 理科1分野用語暗記ドリル』(Yahoo! JAPAN
  • 『インターネットドリル 理科2分野用語暗記ドリル』(Yahoo! JAPAN)
  • 『インターネットドリル 地理用語暗記ドリル』(Yahoo! JAPAN)
  • 『インターネットドリル 歴史用語暗記ドリル』(Yahoo! JAPAN)
  • 『インターネットドリル 公民用語暗記ドリル』(Yahoo! JAPAN)
  • 『インターネットドリル 漢字暗記ドリル』(Yahoo! JAPAN)
  • 『インターネットドリル 英単語暗記ドリル』(Yahoo! JAPAN)
  • 『ポケットチャレンジ 中学地理』(ベネッセコーポレーション
  • 『ポケットチャレンジ 中学歴史』(ベネッセコーポレーション)
  • 『ポケットチャレンジ 中学理科1分野』(ベネッセコーポレーション)
  • 『ポケットチャレンジ 中学技術』(ベネッセコーポレーション)
  • 『ポケットチャレンジ 中学保健体育』(ベネッセコーポレーション)
  • 『LeapPad Junior Horizon Hi,English!準拠版』(東京書籍,インタープログ, Leapfrog )
  • 『ComSta 大人の常識ドリルシリーズ』(日本コムネット)
  • 『ComSta 中学版シリーズ』(日本コムネット)
  • 『ComSta 超速攻略シリーズ』(日本コムネット)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川村卓正」の関連用語

川村卓正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川村卓正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川村卓正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS