川人光男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川人光男の意味・解説 

川人光男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 07:38 UTC 版)

川人 光男(かわと みつお、1953年11月12日 - )は、日本の工学者。

主な業績は計算論的神経科学による脳機能の解明とブレインマシンインタフェースの開発。

経歴

富山県高岡市出身[1]。工学博士(大阪大学、1981年)。

1976年 - 東京大学理学部物理学科卒業[2]。1981年 - 大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了[2]。1981年 - 大阪大学基礎工学部助手。1986年 - 文部省学術国際局学術調査官(併任)[2]。1987年 - 大阪大学基礎工学部講師。

1988年 - 株式会社エイ・ ティ・ アール(ATR)視聴覚機構研究所主任研究員。1993年から金沢工業大学客員教授[2]。2000年 - 奈良先端科学技術大学院大学客員教授[2]。2003年から国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報研究所長。2006年から富山県立大学特任教授[2]

2008年から科学技術振興機構さきがけ領域総括。2010年から国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報通信総合研究所長。2015年から自然科学研究機構新分野創成センターブレインサイエンス研究分野長。

2017年からXNef 代表取締役CEO。2018年から理化学研究所革新知能統合研究センター特別顧問[2]

受賞歴

栄典

出典

  1. ^ 日本学士院賞授賞の決定について
  2. ^ a b c d e f g 日本学士院賞受賞者 川人光男

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  川人光男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川人光男」の関連用語

川人光男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川人光男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川人光男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS