嵐民弥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嵐民弥の意味・解説 

いいえ (落語)

(嵐民弥 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 04:06 UTC 版)

いいえは、上方落語の演目。「間女畑」(天明3年頃)に似た小咄が載っている。主人公の名前によって「佐野川市松」「嵐民弥」という別題もある。

三代目桂米朝の演じた録音が「尾上多見江」の題で「桂米朝 艶笑上方落語~続いろはにほへと~」に収められている。

梗概

大阪女形役者、尾上多見江が江戸に招かれて東海道を下る途中、山道に迷ってしまう。そこで警戒されず話がしやすいように、また自身のけいこも兼ねて自分を女だと偽り、ある家に泊めてもらった。しかし多見江は、女だと信じて一緒に寝ている、その家の娘を抱いてしまう。その上、次に来た母親まで同様の目に。翌日、何も知らない亭主に途中まで送って行ってもらうところで、この亭主に迫られる。ところが「芸のこやし」と逆に亭主まで手ごめ。狐につままれた気持ちで帰ってきた亭主、まず娘に「昨夜、あの旅人と寝たが、何もなかったか」「いいえ」。女房に同じ事を聞いたが「いいえ」。「それよりあんたあの人を送って行ったが、何もなかったか」「いいえ」。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嵐民弥」の関連用語

嵐民弥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嵐民弥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいいえ (落語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS