崎山次郎右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 崎山次郎右衛門の意味・解説 

崎山次郎右衛門

(崎山治郎右衛門 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 15:16 UTC 版)

崎山 次郎右衛門(さきやま じろうえもん、慶長16年(1611年) - 貞享5年8月4日1688年8月29日[1]))は、江戸時代前期の漁師。名は安久[2]。屋号は大納屋[2]

経歴・人物

紀州藩紀伊国有田郡広村の人[2][3][4]

地元紀州で漁業を営んでいる際、海難に遭い、下総国海上郡飯沼村や高神村の人々に助けられる[3]。助けられた恩返しから明暦2年(1656年)飯沼村に移り住み、マカセ網漁と呼ばれる漁法でイワシ漁を始め、万治元年(1658年)と寛文元年(1661年)の2期にわたって高神村の外川浦に港を造る(外川漁港[2][4]。また、次郎右衛門は故郷から多くの漁師を呼び寄せ、漁業と海運を営み、当時の盛況ぶりは「外川千軒大繁昌」と語り継がれている[4]延宝3年(1675年)帰郷し、貞享5年8月4日(1688年8月29日)没[2]。外川の大杉神社境内に碑が奉られている[3]

脚注

  1. ^ 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『崎山次郎右衛門』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『崎山次郎右衛門』 - コトバンク
  3. ^ a b c 銚子~外川ミニ郷土資料館・展示物のご案内『外川の今昔』~、2018年8月17日 閲覧。
  4. ^ a b c 広報ちょうし平成20年6月号 第1077号、2018年8月17日 閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「崎山次郎右衛門」の関連用語

崎山次郎右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



崎山次郎右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの崎山次郎右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS