島根県道・山口県道123号柿木山口線
![]() |
一般県道 | |
---|---|
島根県道123号 柿木山口線 山口県道123号 柿木山口線 一般県道 柿木山口線 | |
制定年 | 1995年(平成7年) |
起点 | 島根県鹿足郡吉賀町椛谷【北緯34度22分36.2秒 東経131度48分27.8秒 / 北緯34.376722度 東経131.807722度】 |
終点 | 山口県山口市仁保中郷【北緯34度12分39.8秒 東経131度33分29.2秒 / 北緯34.211056度 東経131.558111度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
山口県道・島根県道3号新南陽津和野線![]() ![]() ![]() 山口県道26号山口鹿野線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
島根県道・山口県道123号柿木山口線(しまねけんどう・やまぐちけんどう123ごう かきのきやまぐちせん)は、島根県鹿足郡吉賀町から山口県山口市に至る一般県道である。
概要
島根県鹿足郡吉賀町椛谷(かばたに)から山口県山口市仁保中郷に至る。
路線データ
- 起点:島根県鹿足郡吉賀町椛谷(山口県道・島根県道3号新南陽津和野線交点)
- 終点:山口県山口市仁保中郷(井開田交差点、国道376号・山口県道26号山口鹿野線交点)
歴史
- 1995年(平成7年)
- 前身は山口県道191号柚木大内線。1995年(平成7年)3月31日山口県告示第262号により廃止となった区間を延長して成立した路線である。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 島根県鹿足郡柿木村が鹿足郡吉賀町に移行したことにより起点の地名が変更される(鹿足郡柿木村椛谷→鹿足郡吉賀町柿木村椛谷)。
- 2021年(令和3年)4月1日 - 地域自治区が終了したことにより起点の地名が変更される(鹿足郡吉賀町柿木村椛谷→鹿足郡吉賀町椛谷)。
路線状況
重複区間
- 国道315号(山口県山口市徳地柚木)
- 国道489号(山口県山口市徳地野谷)
- 山口県道334号引谷篠目線(山口県山口市仁保上郷)
道路施設
トンネル
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 都道府県名 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|---|
山口県道・島根県道3号新南陽津和野線 | 島根県 | 鹿足郡 | 吉賀町 | 椛谷(かばたに) | 起点 |
国道315号 重複区間起点 | 山口県 | 山口市 | 徳地柚木 | ||
国道315号 重複区間終点 | 徳地柚木 | ||||
国道489号 重複区間起点 | 徳地野谷 | ||||
国道489号 重複区間終点 | 徳地野谷 | ||||
山口県道503号佐波川自転車道線 | 徳地野谷 | ||||
山口県道334号引谷篠目線 重複区間起点 | 仁保上郷 | ||||
山口県道334号引谷篠目線 重複区間終点 | 仁保上郷 | ||||
国道376号 山口県道26号山口鹿野線 |
仁保中郷 | 井開田交差点 / 終点 |
沿線
- 野谷石風呂
- 犬鳴の滝
- 中国自然歩道
- 山口市役所柚野支所
- 佐波川
- 佐波川ダム
- 大原湖(佐波川ダム湖)
- KDDI山口衛星通信センター
- 山口市役所仁保出張所
- 道の駅仁保の郷
- 山口市立仁保小学校
- 山口市立仁保中学校
峠
- 島根県
- 仏峠(鹿足郡吉賀町椛谷 - 山口県山口市徳地柚木)
- 山口県
- 野谷峠(山口市徳地柚木 - 山口市仁保上郷)
関連項目
固有名詞の分類
山口県道 |
島根県道・山口県道14号益田阿武線 山口県道172号徳山新南陽線 島根県道・山口県道123号柿木山口線 山口県道320号塩田中山線 山口県道153号木部柳井線 |
島根県道 |
島根県道249号八重垣神社八雲線 島根県道39号湖陵掛合線 島根県道・山口県道123号柿木山口線 島根県道300号跡市波子停車場線 島根県道242号益田港線 |
- 島根県道・山口県道123号柿木山口線のページへのリンク