岩井粂三郎_(5代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩井粂三郎_(5代目)の意味・解説 

岩井粂三郎 (5代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 09:45 UTC 版)

五代目 岩井 いわい 粂三郎 くめさぶろう
屋号 大和屋
定紋 丸に三つ扇 
生年月日 1882年6月28日
没年月日 (1945-04-13) 1945年4月13日(62歳没)
本名 岩井 久次郎
襲名歴 1. 岩井紀の丸
2. 四代目岩井久次郎
3. 五代目岩井粂三郎
4. 九代目岩井半四郎(追贈)
俳名 燕子
出身地 東京浅草花川戸
四代目岩井粂三郎

五代目 岩井粂三郎(ごだいめ いわい くめさぶろう、明治15年(1882年)6月28日 - 昭和20年(1945年4月13日)は歌舞伎役者。本名は岩井 久次郎(いわい ひさじろう)。屋号大和屋定紋は丸に三ツ扇、替紋は杜若丁字。俳名に燕子がある。

人物

四代目岩井粂三郎の子として東京浅草花川戸に生まれる。明治20年(1887年)8月に岩井紀の丸で初舞台。明治28年(1895年)4月または29年(1896年)3月、明治座で四代目岩井久次郎を襲名。明治39年(1906年)10月東京座『異風行列』の濃姫で五代目岩井粂三郎を襲名、名題昇進市村座から後に四谷の大国座に出る。その後関西に住み着き活躍。晩年は再び東京に戻っている。

当たり役は『伽羅先代萩』の政岡や『八重桐廓話』(嫗山姥)の八重桐、『祇園祭礼信仰記』「金閣寺」の雪姫など多数。

芸も円熟し、そろそろ岩井半四郎かと思われた矢先に戦争が始まって、襲名披露興行どころではなくなってしまった。日本の敗戦色も濃くなった昭和20年4月13日、この日も米軍のB-29爆撃機が300機東京に飛来、この空襲で明治神宮を焼失した。その夜、五代目岩井粂三郎はひっそりと息を引き取った。告別式では今更ながらのように、果たせなかった大名跡・九代目岩井半四郎(くだいめ いわい はんしろう)が追贈された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

岩井粂三郎_(5代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩井粂三郎_(5代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩井粂三郎 (5代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS